The Story of Godzilla’s Birth – Pt 73

5.26.2024

The Story of Godzilla's Birth
「ゴジラ誕生語」The Story of Godzilla's Birth by Osamu Yamaguchi

P 161

15
平和への祈り

15
Prayer for peace

『ゴジラ』は単なる娯楽映画でも、スペクタクル映画でもない。発想の時点ですでに、プロデューサーの田中友幸がいう「戦争・核兵器の恐怖」が深くからんでいた。田中自身の証言として、次のような言葉が残っている。

“Godzilla” is not just an entertainment film or a spectacle film. Even at the concept stage, it was deeply entwined with what producer Tomoyuki Tanaka called “the horrors of war and nuclear weapons.” Tanaka himself left behind the following testimony:

「ゴジラというのは、水爆から生まれた怪獣でね。人類が自ら作ったもののために報復を受けるという、完全なメッセージ映画でしたね。」

“Godzilla is a monster born from a hydrogen bomb. It was a movie with a perfect message: mankind is being punished for what they themselves created.”

田中はこの企画のテーマを「水爆に対する恐怖」とし、この映画が単なる娯楽映画ではないことをはっきりと言明していた。

Tanaka stated that the theme of this project was “the fear of the hydrogen bomb,” and made it clear that this film was not simply an entertainment film.

また本編の監督をつとめた本多猪四郎は、原爆で荒れ果てた広島の光景を目の当たりにしていた。

The film’s director, Ishiro Honda, had witnessed the devastation caused by the atomic bomb in Hiroshima.

本多は『ゴジラ』の制作に入るとき、田中と円谷の3人で、

When Honda and Tsuburaya started production on Godzilla,

「撮影にあたり、われわれ自身、荒唐無稽の怪獣映画との照れの気持ちを絶対に持たないこと。原爆の恐怖に対する憎しみと驚きの目で作っていこう。現に目の前に、原水爆実験で蘇生した、とてつもない怪獣が日本へ、東京へあらわれたらどうするか、その現実感のねらいを忘れないで撮影しようとかたく申し合わせた。」

“While filming, we ourselves decided that we would never feel embarrassed about making an absurd monster movie. We decided to make the film with eyes filled with hatred and amazement at the horror of the atomic bomb. We agreed to keep in mind our aim of realism as we filmed, imagining what it would be like if an incredible monster, brought back to life by an atomic or hydrogen bomb test, were to appear in Japan, in Tokyo.”

と、記している。そんな本多たちに対し、当時のマスコミには、

The media at the time had the following reaction to Honda and his group:

P 162

「生き物が火をはくはずがないじゃないか。」

“How can a living thing breathe fire?”

と、バカにする空気があった。しかし本多は、彼らに対してこう述べている。

There was an air of contempt for them. However, Honda had this to say about them:

「放射能が炎でないことはわかっている。これは映画的なウソである。」

“We know that radiation is not fire. This is a cinematic lie.”

「一番の被害者はいつも民衆である。この映画の原イメージは、自らの戦争体験である。」

“The greatest victims are always the people. The original image of this film is my own experience of war.”

つまり、自分自身の戦争体験からしても、戦争や核兵器は絶対にこの世からなくさなくてはならないのだということを、この映画から感じ取ってほしい、ということである。本多はそのメッセージを、ゴジラに託したのだといえる。そして、それを次のように表現したと語っている。

In other words, based on his own wartime experience, he wanted viewers to feel that war and nuclear weapons must be eliminated from this world. It could be said that Honda entrusted this message to Godzilla. And he said that he expressed it as follows:

「結局ね、放射能の怖さみたいなものを、どうしたら一番わかるか。それを人間の小ささ、弱さというかたちでシーンを考えたんで、広島、長崎の悲惨さなんてあんなものじゃない。」

“In the end, what is the best way to convey the horror of radiation? I thought of the scene in a way that shows the smallness and weakness of human beings, so the tragedy of Hiroshima and Nagasaki is nothing like it.”

さらに音楽を担当した伊福部昭も、同じ思いを持ってこの映画に取り組んだ。伊福部は、自身が放きゃくほん射能の障害を受けていた。『ゴジラ』の脚本を手にしたとき、伊福部は思わず絶句した。

Furthermore, Akira Ifukube, who was in charge of the music, also worked on this movie with the same thoughts. Ifukube himself suffered from ataxia [Google: “People with ataxia lose muscle control in their arms and legs.”]. When he got the script for “Godzilla,” he was speechless.

「これは、B29による大空襲の再来だね。それにゴジラが歩いた東京は、まるでヒロシマヤナガサキだ。何もかもなくなってしまう。」

“It’s like a repeat of the B29 air raids. And the Tokyo that Godzilla walked through is just like Hiroshima Yanagasaki. Everything is gone.”

そしてこうもつけ加えた。

He also added:

「ヒロシマやナガサキのような悲劇を、二度とくり返してはいけない。」

“Tragedies like Hiroshima and Nagasaki must never be repeated.”

ゴジラの音楽といえば、なんといってもあの重々しくも勇壮な「ゴジラのテーマ」が有名だ。しかし伊福部が精魂こめて作曲したものは、他にもある。「ゴジラのテーマ」とはまるで対照的な音楽である。

When it comes to Godzilla music, the most famous is the solemn and heroic “Godzilla Theme.” However, Ifukube also composed other pieces with great care, which are in stark contrast to “Godzilla’s Theme.”