The Story of Godzilla’s Birth – Pt 23

9.8.2023

The Story of Godzilla's Birth
「ゴジラ誕生語」The Story of Godzilla's Birth by Osamu Yamaguchi

P 54

そのひとつが“円谷の残業〟である。これは『ゴジラ』よりあとの話になるが、昭和30年に東宝撮えいしょたんとうせきかずろう影所に入り、円谷のもとで制作を担当した関和郎も、その苦労を味わったひとりである。

One of them is “Tsuraya’s Overtime.” This will be a story after “Godzilla,” but Kazuro Seki, who joined Toho Eishotan and Seki Kazuro Film Studio in 1955 and was in charge of production under Tsuburaya, was one of those who experienced the hardships. is.

「あーあ、もう今日はだめだ。」

“Oh, no more today.”

ため息とともに、何人ものスタッフが、電話のある場所に走る。

With a sigh, several staff members run to the place where the phone is.

「今日もおそくなるから、先にめし食って寝てな。」

“It’s going to be late again today, so eat first and then go to sleep.”

こんな内容の電話である。ミニチュアのセットをだれかが踏んで、そこがこわれたのだ。これを作り直すとなると、1時間や2時間ではすまない。もちろん撮影は、修理がすまなければはじまらない。

This is the content of the phone call. Someone stepped on the miniature set and it broke. Recreating this would take more than an hour or two. Of course, shooting cannot begin until repairs are completed.

「残業するぞ。」

“I’m going to work overtime.”

たった一言、円谷がそうつぶやく。こうしてセット作りは一進一退。それでも遅れることは絶対にとつぜん許されないのだ。つまりは残業・・・・・・。この突然の残業は、撮影の現場だけにかぎらず、編集の場合も同じだった。「編集」というのは、撮影した何本かのフィルムを切ったりつないだりして、シーンの流れを作る仕事だ。いざ編集の作業に入ると、いつ終わるかわからない。

Just one word, Tsuburaya murmured. In this way, the making of the set goes back and forth. Still, being late is absolutely unacceptable. In other words, overtime… This sudden overtime was not limited to the filming site, but was the same for editing. “Editing” is the process of cutting and splicing together several shots of film to create a sequence of scenes. Once you start editing, you never know when it will end.

当時の東宝は、「東洋現像」という現像を専門に行う会社に、仕事を依頼していた。その現像されたフィルムが、日がかたむくころに仕上がってくることがある。

At that time, Toho commissioned a company specializing in development called Toyo Denso to do the work. The developed film is sometimes finished when the sun sets.

「おい、五時前に現像、あがってくるってよ。」

“Hey, they say they’ll be developing before five o’clock.”

「うわっ。ということは………。」

“Wow. That means…”

スタッフがそんなことを話している間にも、円谷の声が飛んでくる。

Even while the staff was talking about such things, Tsuburaya’s voice came flying.

「じゃあ、今日は残業だ。」

“Well, I’m working overtime today.”

P 55

「今日は」というのはまちがいである。「今日も」が正しい。

“Today” is a mistake. “Today” is correct.

ある日、記録(撮影カットの記録、編集との連携などを担当)の鈴木桂子は、ようやく撮影現場での仕事を終え、ホッと一息ついていた。そこに円谷から、ようしゃのない一言。

One day, Keiko Suzuki, who was in charge of recording (in charge of recording cuts and coordinating with editing), finally finished her work at the shooting site and was taking a deep breath. There, Tsuburaya gave her a rude word.

「おけいちゃん、そっち終わったかい。それじゃ、こっちで編集やろうか。」

“Okei-chan, are you done with that?

これで夜中までの残業が決定した。また、こんなこともあった。

With this, she decided to work overtime until midnight. Also, this happened.

その日は、東洋現像から夜の7時ごろにフィルムがあがってきた。みんなは例によっていやな予感がした。

On that day, the film came out of Toyo Development at around 7:00 in the evening. As usual, everyone had a bad feeling.

「じゃ、ラッシュを見ようか。」

“Then let’s see a rush.”

円谷がいきなりこんなことを言い出す。「ラッシュ」(ラッシュフィルム)というのは、撮ったばかりで補正も何も加えていない、チェック用フィルムのことだ。五目ラーメンを、具材も何も乗せないで、麺とスープだけで味をみてみるようなものだ。

Tsuburaya suddenly says something like this. A “rush” (rush film) is a check film that has just been shot and has not been corrected in any way. It’s like tasting gomoku ramen with just the noodles and soup without adding any ingredients.

「試写室が空いているか、確認しないと見られるかどうか、わかりません。」

“I don’t know if the preview room is available or if I can see it without checking.”

「じゃ、見てきてくれ。」

“Well, come see me.”

「試写室は空いていましたが、映写部さんがいないので見られません。」

“The preview room was vacant, but I can’t see it because the projection department isn’t there.”

この言葉に、一同はホッと胸をなでおろす。当時は映写技師という免許を持っている者しか、映写機をまわすことはできなかった。

Hearing these words, everyone felt relieved. At that time, only a licensed projectionist could operate the projector.

「ですから明日にしてください。」

“So do it tomorrow.”

「なに、明日?まったく困るんだよな。ただでさえ本編より遅れてるのに。どうしてこんなときに技師がいないんだ!」

“What, tomorrow? Even though it’s just behind the main story. Why is there no engineer at this time! “