The Cultural History of Godzilla – Pt 49

6.16.2023

「ゴジラの精神史」The Cultural History of Godzilla 1954 by Shuntaro Ono (2014)
「ゴジラの精神史」The Cultural History of Godzilla 1954 by Shuntaro Ono (2014)

P 128

サルという比喩
A monkey metaphor

『キング・コング』が採用したせいで、ゴリラは実態とは異なる粗暴なサルの代表となってしまった。しかも進化論の有名な「猿裁判」以降、サルというのは人間より下の進化していないもの、または退化してしまったものの表象となる。だからその比喩を人間にぶつけるのだ。たとえば、一九一六年にアメリカ陸軍が志願兵を募ったポスターがよい例だろう。

Because of its adoption by King Kong, the gorilla has become the unrealistic representation of a wild ape. Moreover, after the famous “Monkey Trial” in the theory of evolution, monkeys have become a symbol of things that have not evolved below humans, or things that have degenerated. That’s why I set that metaphor against humans. A good example is the 1916 United States Army recruitment poster.

そこには「この狂った畜生を破壊せよ」という標語がついていて、登録をうながしている。アメリカに足を踏みいれるサルに喩えられているのは、ドイツ兵そしてその親玉である皇帝ヴィルヘルムニ世である。

It bears the slogan “Destroy This Mad Brute” and encourages registration. German soldiers and their boss, Emperor Wilhelm II, are likened to monkeys entering America.

P 129

棍棒をもち、片手に胸をはだけた女性を抱いている。これがそのまま「キングコング」につながっていくのは間違いない。棍棒にはドイツ中心主義の「文化(クルトゥール)」とあり、かぶっているドイツ軍の象徴ともいえる軍帽のピッケルハウベには「軍事的」というドイツ語が書かれている。旧世界の遺物としての遅れたサルが、海を越えて侵略してくるというものだ。南北アメリカを中心とする「西半球」の盟主としてのアメリカの立場を語っている。

He holds a club and holds a bare-breasted woman in one hand. There is no doubt that this will lead to “King Kong” as it is. On her club is the German-centered “culture” (culture), and the German word “military” is written on her pickelhaube, a military cap that can be said to be a symbol of the German army. The monkeys, which are a relic of the old world, are invading across the sea. It talks about America’s position as the leader of the “Western Hemisphere” centered on the Americas.

このポスターが『キング・コング』を支える考え方を示している。自分より劣った野蛮な敵としてみなすときに、それは「サル」となるのだ。『キング・コング』が黒人男性を差別的に描いているという議論も多い。白黒映画のコントラストのせいで、白人と黒人の人種対立に終始しそうだが、そもそもがキングコングの産地はインド洋で、原住民はいわゆるアフリカ系の黒人ではない。しかも、船にはチャーリーという中国人のコックも乗っている。アジアに出自をもっているのだ。

This poster shows the thinking behind King Kong. It becomes a “monkey” when you regard it as a barbaric enemy inferior to yourself. Many argue that King Kong portrays black men in a racist way. Due to the contrast of the black-and-white movie, it seems that it will end up in a racial conflict between whites and blacks, but in the first place, King Kong’s birthplace is the Indian Ocean, and the natives are not so-called African blacks. Moreover, the ship also has a Chinese cook named Charlie. They come from Asia.

二十世紀の転換点に「黄禍論」と呼ばれアジアを警戒する議論があり、「黄色いサル」という別称も投げかけられた。この「黄禍論」を唱えたのが、先ほどのポスターでサル化されていたヴィルヘルム二世に他ならない。つまり、野蛮な議論をたてる人物だからこそ旧世界の遅れた人間=サルというわけだ。

At the turning point of the 20th century, there was an argument called the “Yellow Peril” to warn of Asia, and it was also called the “yellow monkey.” The one who advocated this “Yellow Peril Theory” was none other than Wilhelm II, who was turned into a monkey in the previous poster. In other words, people who make barbaric arguments are the people behind the old world = monkeys.

Caption

1916年のアメリカ陸軍のポスター。自由の女神を蹂躙しアメリカ本土に足を踏み入れるドイツ兵のイメージがある。

1916 US Army poster. There is an image of a German soldier trampling the Statue of Liberty and setting foot on the mainland of America.

P 130

日本は第一次世界大戦でドイツと敵対したので、ドイツ領だった中国の青島や南洋諸島を支配権におくことが出来た。これが南洋諸島との複雑な文化的関係の始まりともなった。『ゴジラ』の原作者の香山滋が南方幻想をもつことができた下地はそこにある。

Since Japan fought against Germany in World War I, it was able to control Qingdao and the South Sea Islands in China, which had been German territory. This also marked the beginning of a complex cultural relationship with the South Sea Islands. It is there that Shigeru Kayama, the original author of “Godzilla,” was able to have a southern illusion.

ヴィルヘルム二世から侮蔑されるような日本が『キング・コング』に鋭く反応してきた。日本公開にあわせて斉藤寅次郎監督の『和製キング・コング』(一九三三年)が作られ、熊谷草弥監督の『江戸に現れたキング・コング』(一九三八年)もある。どちらもフィルムは消失しているのだが、外来のものをすぐに模倣し真似をするのも日本の文化の特徴だろう。ただし、味つけをして別ものにしようとする。前者はキングコング人気にあやかって見世物で儲けようとする男の喜劇だし、後者は時代劇にキングコングを挿入している。ここで類人猿に扮した大橋史典は、のちに『ゴジラ』とおなじ香山滋原作による本多猪四郎監督の『獣人雪男』(一九五五年)で雪男に扮した。戦前と戦後において二メートル近い身長を使って迫力ある類人猿を演じたのだ。

Japan, despised by Wilhelm II, has reacted sharply to King Kong. In conjunction with the release in Japan, Torajiro Saito’s Japanese “King Kong” (1933) was made, and Kumagai Soya’s “King Kong Appears in Edo” (1938). In both cases, film has disappeared, but it is also a characteristic of Japanese culture to immediately imitate and imitate foreign things. However, he tried to season it and make it different. The former is a comedy about a man who tries to make a profit from the popularity of King Kong through spectacles, while the latter inserts King Kong into a historical drama. Here, Fuminori Ohashi dressed as an ape and later dressed as Yukio in Ishiro Honda’s “Half Human” (1955) based on Shigeru Kayama’s original work, which is the same as “Godzilla.” Before and after the war, he used his height of nearly two meters to play a powerful ape.

類人猿物への関心はその後も続いてきた。とりわけ類人猿テーマ映画の決定版として現在も続編が作られている『猿の惑星』(一九六八年)のインパクトは大きい。そのなかで知的なチンパンジーと野蛮なゴリラというイメージが定着してしまった。一九七一年に「宇宙猿人ゴリ」という公害をテーマにしたテレビの特撮シリーズが始まった。途中でスポンサーの意向もあって正義のヒーローの名前をとって『スペクトルマン』と改題される。殺人兵器を開発したせいで故郷の惑星Eを追われるように逃げ出し、四万光年のかなたからやってきた科学者のゴリと部下のラーの類人猿は、地球征服をたくらむ悪役だった。もちろん両者の名前はゴリラから来ている。

The interest in ape-things has continued since then. In particular, “Planet of the Apes” (1968), the definitive version of an ape-themed film that is still being made a sequel to today, had a great impact. Among them, the image of intelligent chimpanzees and savage gorillas has become established. In 1971, a television special effects series on the theme of pollution called “Space Ape Man Gori” began. Along the way, at the request of the sponsor, the title is changed to “Spectreman” after the name of the hero of justice. Gori, a scientist who came from 40,000 light-years away, and his subordinate Ra, who escaped from their home planet E because they developed a murder weapon, were villains plotting to conquer the earth. Both names, of course, come from gorillas.

P 131

また、『猿の惑星』がテレビで放映されて人気が出たので、円谷プロは一九七四年にテレビものの『SFドラマ猿の軍団』を作った。ここではゴリラが平和主義で、チンパンジーが好戦的という実際の生物にあわせた性格作りがなされた。だが、キングコング=獰猛なゴリラのイメージからの脱却はできずに、興行的には失敗だった。それにしても、海外ネタを咀嚼して新しいものを作ろうという姿勢は、『ゴジラ』の頃、いや『キング・コング』の頃と変わらなかった。

In 1974, Tsuburaya Productions made the sci-fi drama Planet of the Apes (Sci-Fi Drama Army of the Monkeys), which became popular after it was aired on television. Here, the gorilla is a pacifist, and the chimpanzee is warlike. However, it was a box office failure, unable to escape from the image of King Kong = ferocious gorilla. Even so, the attitude of trying to digest foreign material and create new things has not changed from the time of “Godzilla,” no, the time of “King Kong.”