The Cultural History of Godzilla – Pt 43

5.14.2023

「ゴジラの精神史」The Cultural History of Godzilla 1954 by Shuntaro Ono (2014)
「ゴジラの精神史」The Cultural History of Godzilla 1954 by Shuntaro Ono (2014)

P 109

恐竜映画の系譜
Dinosaur movie genealogy

一九一四年の『恐竜ガーティー』が恐竜映画の最初とされる。これは『リトル・ニモ』で有名なマンガ家ウィンザー・マッケイの手になる一連のアニメーションのひとつであった。ただし、手がこんでいて、アニメの前後を実写がはさんでいる。最初にニューヨークのアメリカ自然史博物館が映され、車がパンクして中から降りてきたマッケイや友人の漫画家たちが、博物館の恐竜の復元骨格などを見て回る。そのなかで、マッケイが化石を動かしてみせるという賭けをおこなうのだ。実際には紙に書いた絵を動かすアニメーションによって、ガーティーという名の架空の雌の恐竜が画面に登場する。マッケイの指示に従って脚をあげたりするなど、どちらかというとサーカスの見世物に近い。

Dinosaur Gertie (1914) is considered the first dinosaur movie. It was one of a series of animations by Winsor McKay, the cartoonist of Little Nemo fame. However, it is complicated, and the live action is sandwiched between the animation. First, the American Museum of Natural History in New York is shown, and McKay and his friends, cartoonists, who get out of the car after a flat tire, tour the museum’s reconstructed skeletons of dinosaurs. In it, McKay makes a bet that he can move the fossil. In reality, an imaginary female dinosaur named Gertie appears on the screen by animation that moves the drawing on paper. It’s more like a circus spectacle, such as raising your legs according to McKay’s instructions.

「原子恐竜現わる』で水爆によって北極の氷の下から目覚めた原始怪獣としてのリドサウルスを動かすまでに至ったのは、ハリウッドにおける恐竜映画の系譜のおかげである。化石になった恐竜を単なる復元模型やジオラマ展示や想像図を超えて動かすには映像のもつ力が大きい。スピルバーグ監督の『ジュラシック・パーク』以降CGによる再現が全盛となっているが、かつては手書きのアニメか、粘土モデルなどを使って少しずつ動かして撮影するストップモーションによるコマどりだった。

It is thanks to Hollywood’s lineage of dinosaur movies that it is possible to move the rhidosaurus into action as a primitive monster awakened from beneath the ice of the Arctic by a hydrogen bomb in Atomic Dinosaurs Appears. Images have great power to move beyond models, diorama exhibitions, and imaginary drawings. Since Spielberg’s “Jurassic Park,” CG reproduction has been at its peak, but in the past, hand-drawn animation or clay models were used. It was a stop-motion frame-by-frame shot that moved little by little using the .

一九一五年には、特撮の神様とされるウィリス・H・オブライエンによって『恐竜とミッシングリンク』というストップモーションの立体アニメーション作品が作られた。ここではワイルド・ウィリと呼ばれるゴリラのようなミッシングリンクの男が登場する。「失われた鎖」とは類人猿と現生人類のあいだをつなぐ進化論の要とされたものだ。そしてウィリーは水を飲んでいる恐竜の上にまたがったりして殺される。恐竜と人間が共存している世界が描かれている。オブライエンはエジソン社の支援を受けて、その後こうした恐竜と人間がいる先史時代のシリーズの作品を作った。

In 1915, Willis H. O’Brien, the god of special effects, created a three-dimensional stop-motion animation work called “Dinosaurs and the Missing Link.” Here comes a gorilla-like missing link man called Wild Willi. The “lost chain” is the cornerstone of the theory of evolution that connects apes and modern humans. Willy is then killed by riding on top of a dinosaur drinking water. It depicts a world where dinosaurs and humans coexist. O’Brien, with the help of Edison, then worked on these prehistoric series with dinosaurs and humans.

P 110

オブライエンの技術がいかんなく発揮されたのは、一九二五年のドイル原作の『ロスト・ワールド』で、ギアナ高地ではアロサウルスやトリケラトプスが争っている。そしてロンドンに連れてこられたブロントサウルスが港の荷揚げのときにあばれだし、建物を破壊して最後は橋から落ちて悠々と海を渡って故郷へと帰っていく。これが、恐竜が海のかなたへもどるという映像的なイメージの原型となった。もちろん、ゴジラもその系譜にあって、背中を見せて海にもどるゴジラの姿をゴジラ映画のシリーズのなかで何度となく観ることになる。

O’Brien’s technology was fully demonstrated in Doyle’s 1925 novel The Lost World, in which Allosaurus and Triceratops are competing in the Guiana Highlands. And the brontosaurus brought to London goes wild when unloading at the port, destroying the building and finally falling off the bridge and leisurely crossing the sea to return to his hometown. This became the prototype for the visual image of dinosaurs returning to the other side of the sea. Of course, Godzilla is also in that lineage, and you will see Godzilla showing his back and returning to the sea many times in the Godzilla movie series.

そして、一九三三年の『キング・コング』で、オブライエンの特撮はひとつの頂点に立つ。インドネシアの西にあるスカル島のジャングルのなかに生息するキング・コングは哺乳類だが、そこではやはり恐竜や翼竜と争い、ニューヨークに連れてこられて暴れまわり、エンパイアステートビルから転落死する(『ゴジラ』との関係については第五章で詳しく扱う)。

And in 1933’s “King Kong,” O’Brien’s special effects reached a peak. King Kong is a mammal that lives in the jungles of Skull Island in the west of Indonesia, where he fights with dinosaurs and pterosaurs, is brought to New York and goes on a rampage, and falls from the Empire State Building to his death (“Godzilla ] will be dealt with in detail in Chapter 5).

ディズニーの音楽アニメである『ファンタジア』(一九四〇年)では、ストラヴィンスキーの『春の祭典』にあわせて、恐竜の興亡が描きだされる。なかでもティラノサウルスとステゴサウルスが戦う場面が出てきて、真っ赤な口を開けて襲ってくるティラノサウルスに、ステゴサウルスが四本のスパイクで抵抗したにもかかわらず倒されてしまう場面が印象的だ。『ファンタジア』のこの部分は、「ゴジラ』の音楽を担当した伊福部昭が敬愛していたストラヴィンスキーの音楽と恐竜の戦いという組み合わせであり、二つの映画の間に共振するものを読みとることができる。もっとも、二頭の恐竜どうしの争いを継承したのは、続編の『ゴジラの逆襲』(一九五五年)のほうだが。

In Disney’s music animation “Fantasia” (1940), the rise and fall of dinosaurs is depicted in accordance with Stravinsky’s “The Rite of Spring.” Among them, there is a scene where a Tyrannosaurus and a Stegosaurus fight, and the scene where the Tyrannosaurus attacks with its bright red mouth open and the Stegosaurus resists with four spikes is defeated, which is impressive. This part of “Fantasia” is a combination of Stravinsky’s music, which Akira Ifukube, who was in charge of the music for “Godzilla,” loved and respected, and the battle of the dinosaurs. However, it was the sequel “Godzilla Raids Again” (1955) that inherited the conflict between the two dinosaurs.

P 111

ただし、『ファンタジア』の正式な日本公開は五五年九月二十三日なので、『ゴジラ』以前にスタッフをはじめとした制作側がどれだけ見聞きしていたのかは不明である。だが、まるで知らなかったとも考えにくいのだ。この作品は戦争中に上海などを占領した際に軍部がフィルムを没収して、ひそかに軍の一部や大学で映画鑑賞会を開いていた。その成果が、瀬尾光世による本格的な長編アニメーションとなった『桃太郎海の神兵』(一九四五年)に結実した。この音楽を担当していたのは「モスラ」の古関裕而だった。古関は軍歌の「ラバウル海軍航空隊」の作曲者で、本多作品の『太平洋の鷲』の映画音楽も担当していて戦前の自分の歌を効果的に使っていた。

However, since “Fantasia” was officially released in Japan on September 23, 1955, it is unknown how much the production side, including the staff, had seen and heard about it before “Godzilla.” But it’s hard to imagine that he didn’t know. When Shanghai and other cities were occupied during the war, the military confiscated the film and secretly held movie viewing parties at some military and universities. The result was Mitsuyo Seo’s full-fledged animation “Momotaro Umi no Shinhei” (1945). Yuji Koseki of “Mothra” was in charge of this music. Koseki was the composer of the military song “Rabaul Naval Air Corps” and was also in charge of the film music for Honda’s work “Eagle of the Pacific,” effectively using his pre-war songs.

では、なぜハリウッドは執拗に恐竜映画にこだわってきたのだろう。そこにはアメリカの特殊事情があった。一七一六年に発掘された歯の化石から再構築された古代象のアメリカ・マストドンが「愛「国主義」と「アメリカ統一」のシンボルとなった。フランスの生物学者ビュフォンによる「新世界の生物は旧世界の生物に比べて小型だ」という決めつけへの反発からだった。アメリカは自己イメージシベリアのマンモスと同様、すでにこの世にはいない巨大な象になぞらえていく(ポール・セモナン『アメリカの怪物』)。

So why is Hollywood so obsessed with dinosaur movies? There were special circumstances in America. The American mastodon, an ancient elephant reconstructed from a fossilized tooth unearthed in 1716, has become a symbol of “patriotism” and “American unity.” This was in response to the assumption by French biologist Buffon that “New World organisms are smaller than Old World organisms.” America likens itself to a giant elephant that no longer exists, like the Siberian mammoth (Paul Semonin, The American Monster).

社会ダーウィニズム論とか社会進化論と呼ばれる「弱肉強食」の原理をアメリカの資本主義社会が取り入れていく。カーネギーなどの成功者が博物学に興味をもち、博物館を建てていき、発見された恐竜の全身骨格が飾ることになる。巽孝之は「恐竜」がアメリカで国民的統一のシンボルとなってきたと主張する(『恐竜のアメリカ』)。背後にはアメリカの「西漸説」があり、旧大陸から発して西へと進む開拓と植民地化の波があった。さらには自分たちの住む南北アメリカを中心にした空間を「西半球」と呼んで、新世界が十九世紀以降の文明の中心となるという考えが展開された。

America’s capitalist society will adopt the principle of “the law of the law”, which is called social Darwinism theory or social evolution theory.

Successful people such as Carnegie became interested in natural history and built museums, which were decorated with the entire skeletons of discovered dinosaurs.

Takayuki Tatsumi argues that “dinosaurs” have become a symbol of national unity in America (“Dinosaur America”). In the background was America’s “westward gradual theory,” a wave of reclamation and colonization originating from the old continent and proceeding westward. Furthermore, they called the space centered on North and South America, where they lived, the “Western Hemisphere,” and developed the idea that the New World would be the center of civilization from the 19th century onwards.

P 112

野蛮を征服するように文明が西に進むという議論がアメリカの植民地化から始まり、さらに西部開拓のひとつの「明白な使命」という原理になっていた。野蛮を文明化するのが国是であり、そして、カリフォルニアのゴールドラッシュが一八四九年だったようにその波は太平洋岸に到達する。一八六一年に勃発した南北戦争は時期からいっても日本の幕末維新の混乱と同時期だったのだ。私たちの想像以上に、アメリカが太平洋に到達して「フロンティアが消滅した」ことと、ペリーの艦隊がやってきて日米和親条約を結ぶ動きになったことにはつながりがある。ゴジラが中ソのあるユーラシア大陸からではなくて、太平洋を越えてやってきたのにはそれなりのわけがあるのだ。

The argument for civilization moving west to conquer barbarism began with the colonization of the United States and became one of the “manifest missions” principles of western expansion. Civilizing barbarism is the national policy, and like the California Gold Rush in 1849, the wave reaches the Pacific coast. The Civil War, which broke out in 1861, coincided with the turmoil of the Restoration at the end of the Edo period in Japan. More than we can imagine, there is a connection between the arrival of the United States in the Pacific Ocean and the “disappearance of the frontier” and the arrival of Perry’s fleet and the move to conclude the Japan-U.S. Treaty of Peace and Amity. Godzilla did not come from the Eurasian Continent, where China and the Soviet Union are located, but there is a reason why he came across the Pacific Ocean.