3.7.2023
The charm of the original Godzilla

初代ゴジラの魅力
The charm of the original Godzilla
——— 初代ゴジラの魅力とはなんでしょう。
——— What is the charm of the original Godzilla?
原口 Haraguchi
人類の映画の歴史に残る作品なのは間違いないよね。きっとこの映画を作ろうって決めたのは田中友幸さんですよね。それに対して森岩雄さんがGOを出した。香山滋さんの物語を得て、そして、円谷英二監督には『キング・コング』やってみたいんだよねみたいな思いがあって、合致したんじゃないかなっていう気が何となくする。そうやって出来たものの中に、例えば『原子怪獣現わる』や『キング・コング』に対するインスパイアとかそういうものがあったとしても、でもやっぱり人類の映画の歴史に残る映画であることは間違いないよね。
There is no doubt that this is a work that will remain in the history of human cinema. Tomoyuki Tanaka must have decided to make this movie. In response, Iwao Mori issued a GO. I got Shigeru Kayama’s story, and director Eiji Tsuburaya wanted to do “King Kong,” and I kind of feel like it’s a match. Even if there are things like Atomic Monster Appears or King Kong that inspired that kind of thing, it’s definitely a movie that will go down in the history of human cinema.
——— 西川さんにとって初ゴジの魅力とは。
——— What is the charm of the first Goji for Mr. Nishikawa?
西川 Nishikawa
『ゴジラ』で怪獣映画が初めて出来た時に、こういうテーマを背負ってちゃんと描いたということが大きいと思うんですよ。それは、本来は全然無くても出来ちゃう、いわゆるゲテモノ、パニック映画として出来ちゃうし、それで始まったら多分もう、怪獣映画はどんどんそういうものに特化していったと思うんですよ。あるいは進化しなかったかもしれない。ところがその、一番最初に出来た作品が、そういうテーマを入れて一生懸命表現して作られた作品として生まれたっていうことが、その後の怪獣映画っていうものの幅を広げたと思う。タコとかゴリラに比べても、恐竜型の化け物は、馬鹿馬鹿しく思われやすいと思うんです。言ってみれば子供っぽい。それと、正面から核をテーマにしたというギャップ。その両方がその、上手くいって、とにかく成立したということ。そのことが大きいんだろうなと。
When I first made a monster movie with “Godzilla,” I think it was a big factor that I took on this theme and drew it properly. Originally, it could have been done without it at all, as a so-called low-quality, panic movie. Or maybe they didn’t evolve. However, I think that the fact that the very first work that was made was born as a work that was made by putting in such a theme and expressing it with all one’s might, widened the range of subsequent monster films. Compared to octopuses and gorillas, dinosaur-type monsters are more likely to be seen as ridiculous. It’s childish, so to speak. And the gap that the core was the theme from the front. Both of them went well, and it was established anyway. I think that’s a big deal.
——— 川北監督にとって初代ゴジラの魅力はなんでしょうか。
——— What is the appeal of the original Godzilla for Director Kawakita?
川北 Kawakita
うーん、やっぱり原水爆の影響によって出てきたっていうのと、それと日本では恐竜っていう概念が根付いてないから、恐竜が出てこない。だから怪獣という文化がその中から生まれていったんじゃないですか。
Well, it came out as a result of the atomic and hydrogen bombs, and the concept of dinosaurs has not taken root in Japan, so there are no dinosaurs. That’s why the culture of monsters was born from that.
——— 北アメリカみたいに、恐竜と縁ある土地だったらこうはならなかった。
——— This wouldn’t have happened if the land had a connection with dinosaurs, like North America.
川北 Kawakita
じゃないかな。アメリカ人の子供たちの文化と違うもんね。だから、怪獣の文化っていうのは日本の独特のものなんだろうと思うし。だから歌舞伎なんかにもあるように、ガマのお化けとかはスーツでやってるわけだから。
I think. It’s different from the culture of American children. That’s why I think monster culture is unique to Japan. That’s why, just like in Kabuki, toad ghosts wear suits.
西川 Nishikawa
スーツは、円谷監督は嫌だったかもしれないけど、やっぱり人間が入ったことで、人格を感じるキャラクターとしての怪獣になった。それが大きいと思いますね。
Director Tsuburaya may have disliked the suit, but after all, with the addition of humans, it became a monster as a character with a personality. I think that’s a big deal.
川北 Kawakita
だから、そういう点では、ゴジラの魅力って何かって言ったら、やっぱり自然災害なんだよな。台風、最初の大戸島に来る台風がそうだし。擬似自然災害としての、人災である原水爆もそう。いろんな要素がグーっと縮まってるから。だから一流のエンターテイメントとして成立するんだろうね。これを超えるっていうのは中々難しいんだろうと思うしね。だからこう、空襲のイメージだとか、先ほど言った、母子が「お父さんの所に行くのよ」というシーンも、今俺達がやっても成立しない。当時の、時代背景に合わせたんだろうと思うし、そういう要素ってのは、だから地震だとか、原水爆だとか、空襲だとかそういう要素が背景にガチッとあって、その中で怪獣、ゴジラっていうのはその象徴としてね、あるんだよね。
So, in that respect, if you ask what Godzilla’s charm is, it’s natural disasters. A typhoon, the first typhoon coming to Odo Island. The same is true of the atomic and hydrogen bombs, which are man-made disasters as pseudo-natural disasters. It’s because all sorts of elements have shrunk. Therefore, it will be established as a first-class entertainment. I think it would be difficult to surpass this. That’s why even if we do it now, the image of an air raid, or the scene I mentioned earlier, where the mother and child are “going to their father’s place,” won’t work. I think it was in line with the historical background of the time, so there were elements like earthquakes, atomic and hydrogen bombs, and air raids in the background, and among them was the monster Godzilla. As a symbol of that, there is.
川北紘一(かわきたこういち)
1942年、東京都出身。66年に東宝入社。『ゴジラVSビオランテ』から始まる平成VSシリーズで特技監督を担当し、大ヒットを飛ばす。現在は大阪芸術大学の映像学科で客員教授を務めている。
Koichi Kawakita
Born in Tokyo in 1942. He joined Toho in 1966. He was in charge of the special effects director in the Heisei VS series starting with “Godzilla VS Biollante” and made a big hit. He is currently a visiting professor at the Film Department of Osaka University of Arts.
原口智生(はらぐち・ともお)
1960年、福岡県出身。特殊メイクの第一人者として実相寺昭雄、石井輝夫、北野武らの作品に参加。怪獣造形では平成ガメラシリーズなどで高い評価を獲得。監督作として『デスカッパ』『ウルトラマンギンガ』などがある。
Tomoo Haraguchi
Born in 1960 in Fukuoka Prefecture. He participated in the works of Akio Jissoji, Teruo Ishii, and Takeshi Kitano as a leading expert in special effects makeup. In monster modeling, he has earned high praise for the Heisei Gamera series. His directorial works include Death Kappa and Ultraman Ginga.
西川伸司(にしかわ・しんじ)
1964年、京都府出身。漫画家、イラストレーター。特撮作品への参加も数多く、『ゴジラVSビオランテ』ではビオランテ、「ゴジラ2000ミレニアム』ではゴジラなどをデザインした他、絵コンテなども担当している。
Shinji Nishikawa
Born in Kyoto Prefecture in 1964. Comic artist, illustrator. He has participated in many special effects works, such as designing Biollante in “Godzilla VS Biollante” and Godzilla in “Godzilla 2000 Millennium,” and is also in charge of storyboards.