Tezuka Osamu on Godzilla

10.18.2022

観たり 撮ったり 映したり
Watch, Shoot, or Film

19 ゴジラ・グラフィティ
19 Godzilla Graffiti

毛塚治虫
Tezuka Osamu

Osamu Tezuka (手塚 治虫, born 手塚 治, Tezuka Osamu; 3 November 1928 – 9 February 1989) was a Japanese manga artist, cartoonist, and animator. Born in Osaka Prefecture, his prolific output, pioneering techniques, and innovative redefinitions of genres earned him such titles as “the Father of Manga” (マンガの父, Manga no Chichi), “the Godfather of Manga” (マンガの教父, Manga no Kyōfu) and “the God of Manga” (マンガの神様, Manga no Kami-sama). Additionally, he is often considered the Japanese equivalent to Walt Disney, who served as a major inspiration during Tezuka’s formative years.(Source: Wikipedia)

最近古レコードの値が上っているそうだけど、「ゴジラさん」という唄のレコードをご存じか。五年前までぼくもたしかに持っていたのだけ引越しの時、行方不明になってしまった。今年のSF大会の時何百人か のヤングファンに訊いてみたが、二、 三人しか知らなかった。ゴジラさ んゴジラさん すごい顔で口の火を はいてビルも通りもひとまたぎ…。裏は「うちのアンギラス」という唄なのだ。

I heard that the price of old records is rising recently, but do you know the record of the song “Godzilla-san”? I did have one up until five years ago, but it went missing when I moved. I asked hundreds of young fans at this year’s SF convention, and only a few knew. It’s Godzilla, he’s Mr. Godzilla. The reverse side is the song “Uchi no Anguirus”.

このレコードはゴジラの大ヒットのあと、筒がつくられる時、宣伝の一環として売られたのだが、現在かなり値が出ているという。ゴジラブームで、またぞろゴジラ映画がつくられるということだ。日本でもかような騒ぎだが、アメリカではゴジラの人気は想像以上である。シカゴを初めとして全国にゴジラファンクラブがある。もっとも、そのほとんどがゴジラというより日本の特撮映画ファンクラブなのだけど。

This record was sold as part of advertising when the cylinder was made after Godzilla’s big hit, but it is said that it is now worth a lot. With the Godzilla boom, another Godzilla movie will be made. Despite the commotion in Japan, Godzilla’s popularity in America is beyond imagination. Starting with Chicago, there are Godzilla fan clubs all over the country. Although most of them are Japanese tokusatsu movie fan clubs rather than Godzilla.

アメリカのゴジラファンは、ゴジラの原典は知らない。観たのはアメリカ版ゴジラ例のレイモンド・バー主演というやつである。ぼくはたしか日劇で数日間だけ上映した時観たけれど、正直いって、ゲッソリしてしまった。当時、レイ モンド・バーという俳優は日本ではヒッチコックの「裏窓」の悪役以外まだそれほど有名ではなくって、なぜこんな脇役を使ったのか、やっぱリプログラムピクチュア並の扱いだ なと感じたが、実はその頃彼もアメリカじゃアイアンサイド役で売れっ子になっていたのだ。

American Godzilla fans don’t know the original Godzilla. What I saw was the American version of Godzilla starring Raymond Burr. I think I saw it when it was screened for a few days at Nichigeki, but to be honest, I was exhausted. At that time, the actor Raymond Burr was not very well known in Japan except for his role as the villain in Hitchcock’s “Rear Window.” At that time, he was also popular in the United States as Ironside.

レイモンド・バーが日本で体験した事件というからには日本はあくまでも東洋の異国扱い。ゴジラに逃げまどう群なんて、原典では立派に東京だったのが、なんかアメリカ版では、ホンコンマニラの華僑の大騒ぎみたいに見えてしまうのだ。

The incident that Raymond Burr experienced in Japan means that Japan is treated as a foreign country in the East. In the original, the hordes of people running away from Godzilla were splendidly set in Tokyo, but in the American version, they look like a riot of overseas Chinese in Manila, Hong Kong.

それもそのはずで、レイモンド・バーにからむ登場人物は、みんな中国人俳優のソックリさんが演じてるのだ。たとえば志村喬。こっち向いてる顔はたしかに原典を使ってるのだが、むこう向いてバーと話し合うトタンに、後姿は、中国人二世俳優のソックリさんにすり替ってしまうのだ。こういった訳で映画の最後までシラケっぱなしだったのを覚えてる。

That should be it, all the characters involved in Raymond Burr are played by Mr. Sokkuri, a Chinese actor. For example, Takashi Shimura. The face that is facing here is certainly using the original, but the [actor] that is facing away and talking with Barr, the back view is replaced by a second-generation Chinese actor. I remember being so pissed off until the end of the movie because of this.

だがゴジラは、アメリカでは、三船敏郎のサムライ映画と並んで、代表的な、一番かせぐ日本映画なのである。

However, Godzilla is, along with Toshiro Mifune’s samurai films, the representative and most profitable Japanese film in the United States.

五、六年前アニメの大手であるハンナ・バーベラ・プロダクションへ行った時、ゴジラのテレビアニメを作ってると聞かされてビックリした。

Five or six years ago, when I went to Hanna-Barbera Productions, a major animation company, I was surprised to hear that they were making a TV anime about Godzilla.

「だって、アメリカじゃアニメの暴カシーンに対して、きびしい規制 があるんでしょう? ゴジラみたいな暴力と破壊の権化みたいなの、よく作れるもんですねー」

“Because, in America, there are strict regulations on violent scenes in anime, right? Godzilla-like representations of violence and destruction can be created quite well.”

「いや、ウチでつくるゴジラはいいゴジラなんだ」
“No, the Godzilla we make is a good Godzilla.”

「えっ?」
“eh?”

「子供が好きで、子供の友達が一人レギュラーで出るんだ、人のために尽くすゴジラ」

“Godzilla who likes children, and one of his friends is a regular guest. Godzilla does everything for people.”

それにしてもおもしろくもなさそうな企画である。

Even so, it is a project that does not seem to be interesting.

「所で手塚、この企画の製作の下請けをおたくでやってくれんかね?」

“By the way, Tezuka, can you subcontract the production of this project with an otaku?”

とバーベラ社長。
and President Barbera.

「いや、折角ながら……」
“No, I’m sorry…”

と断ってよかった。ハンナ・バーベラ・プロは質よりもキワモノ、といったアニメファンに悪評さくさくの所なんである(たとえばこの間行ったら、日本製テレビゲームのパックマンを主人公にしたテレビアニメを作ってたくらい)。このゴジラアニメも遂に日本には買われずじまいだった。

I’m glad I declined. Hanna-Barbera Pro is notoriously bad for anime fans who say it’s more ugly than quality (for example, when I was there the other day, they were making a TV anime featuring the Japanese video game packman as the main character). This Godzilla animation was finally not bought in Japan.

「バンビ、ゴジラに思う」という有名なアマチュア・アニメ映画がある。これのビデオカセットなんか、アマチュア映画の中ではかなり売れた方だ そうである。

There is a famous amateur animated movie called “Bambi Thinks Godzilla.” The videocassette of this one sold quite well among amateur movies, he said.

うちにあるアメリカのコミック誌に、ゴジラが、サンタクロースの格好をして日本の住宅地を片っ端からふみ潰して歩く、というのがある。日本の住宅というのが、エレクトロニクスを駆使した未来的な建物で、そこの主人がなんと、かのアセチレン ・ランプ氏なのである。もちろんぼくが書いたのではありません。

In one of our American comic magazines, Godzilla dresses up as Santa Claus and walks through residential areas in Japan. Houses in Japan are futuristic buildings that make full use of electronics, and the owner of them is Mr. Acetylene Lamp. Of course I didn’t write it.

二十年前、虫プロダクションでは「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」に つづいて「W3(ワンダースリー)」をテレビにのせた。前半、視聴率は上々であった(対抗馬がなかったから)。

Twenty years ago, Mushi Production put “W3 (Wonder Three)” on TV following “Astro Boy” and “Jungle Emperor.” In the first half, the audience rating was excellent (because there was no rival horse).

“Wonder Three” is a Japanese comic series and a black-and-white Japanese animated television series created by Osamu Tezuka in the 1960s. (Source: Wikipedia

ところが、翌年の正月から円谷プロの初のテレビドラマが、「W3」の裏番組に来ることになった。

However, from the next New Year, Tsuburaya Productions’ first TV drama will come to a counterprogram of “W3”.

「なんでも特撮を毎週やるんで物製作費で、受けなければ大変なことになるそうです」と局の人が知らせてくる。

A person from the bureau informs me, “Everything is a special effect every week, so if you don’t get it, it will be a big deal.”

「どんな特撮だい?」
“What kind of special effects?”

「ゴジラですよ。いろんなゴジラを毎週出すってんで、そのぬいぐるみだけで足が出ちまってるそうです」

“It’s Godzilla. They put out a different Godzilla every week, and it seems that the stuffed toy alone has protruding legs.”

「いろんなゴジラって何だろう」
“What are the various Godzillas?”

「アザラシのゴジラとかモグラのゴジラとか······タイトルは「ウルトラ Q」とかいいましたが……とにかく「W3」にはひびきませんよ」

“Godzilla the seal, Godzilla the mole…the title was “Ultra Q,” but… anyway, it doesn’t sound like “W3.”

それを聞いてぼくは慌てふためき、青くなってスタッフにどなりつけた。

Hearing that, I panicked, turned pale, and shouted at the staff.

「とんでもない! こんな強敵ってあるか! 視聴率喰われるぞ! ゴジラなら絶対当る!「W3」をもっとおもしろくしろ!シナリオを書きなおせ! 一大事だ!」

“No way! Is there such a formidable opponent?! The audience rating will be eaten up! Godzilla will definitely win! Make ‘W3’ more interesting! Rewrite the scenario! It’s a big deal!”

そして正月、ついにその日が来、ぼくも[……]「ウルトラQ」の第一話を見 た。ぼくもいたが、ほくの息子の興奮ぷりは凄いものであった。目はランランと輝き、喰い込むようにゴメスとリトラの猛威を見つめていた。 クライマックスが終ってから、ぼく はわが「W3」へチャンネルを変え た。 その動きやアクションのみすぼ らしさ。「ああ、これで負けた!」と感じた。

Then, on New Year’s Day, the day finally came, and I […] watched the first episode of “Ultra Q.” I was there, but Hoku’s son’s excitement was amazing. His eyes shined brightly, staring at Gomez and Litra’s fury as if biting into them. After the climax ended, I changed the channel to my “W3” and he did. His movements and actions are his peculiarities. I felt like, “Oh, I lost!”

予想どおり、その週から「W3」の視聴率はガクンと下りっぱなし。それ以来、円谷プロのウルトラシリーズは天下の人気街道を歩みはじめたのである。

As expected, the audience rating of “W3” has been steadily declining since that week. Since then, Tsuburaya Pro’s Ultra series has started to follow the popular road of the world.

円谷氏がうらめしく、羨ましく、しかしカブトをぬぐほかなかった。なくなられる前、数回お会いした。

Mr. Tsuburaya was jealous and envious, but I had no choice but to wipe Kabuto. I met him several times before he disappeared.

「手塚さん、私はね、ライフワークと自認できるものを一度つくりたいのですよ」と円谷氏はしみじみと云 われた。

“Tezuka-san, I want to make something that I can consider my life’s work,” Mr. Tsuburaya said earnestly.

「『ゴジラ』があるじゃありませんか!」
“Isn’t there ‘Godzilla’!”

「いえ、私がつくりたいのはファンタジーなんですよ。『オズの魔法使い』があるでしょう。ああいったメルヘン……ほれ、『かぐや姫』なんですよ私の目標は。どうしてもあれを生涯の総決算としてやりたい。 手塚さん、二人で企画しませんか?」

“No, what I want to create is fantasy. There’s ‘The Wizard of Oz’, right? That kind of fairy tale… Look, ‘Kaguyahime’ is my goal. Tezuka-san, would you like to plan it together?”

Kaguya-hime (かぐや姫, “Princess Kaguya”), the main character in The Tale of the Bamboo Cutter, thought to be the oldest Japanese folktale (Source: Wikipedia).

「『かぐや姫』もいいですけど、『ゴジラ』に続くものも……」

“‘Kaguyahime’ is good, but something that follows ‘Godzilla’…”

「それよりも、「かぐや姫」の極め付きをつくりたいんですよ」

“Rather than that, I want to create the ultimate ‘Kaguyahime’.”

そして、その夢は生前に叶えられなかった。

And that dream never came true.

やはり、ぼくはなんてったってえ「かぐや姫、ゴジラに思う」なんて映画が出来ても、である。

After all, even if I can make a movie like “Kaguyahime, I think of Godzilla,” no matter what.

(Source: @godzillamichi)