5.14.17 (Updated 12.25.18)

Little did I know that Dr. Goro Maki, the mysterious professor of Shin Godzilla, had left behind a diary. Pages have been recovered by the Japanese investigation committee and recorded in ゴジラ幻論 Historian Monstrum 日本産怪獣類の一般と個別の博物誌 (Godzilla Theory) by 倉谷 滋 (Shigeru Kuratani) published by 工作舎 (Kousakusha, 298 pages). The recorded dairy pages are found from page 102 through 142. Over the next few weeks those pages will be recorded and translated here. (Errors are my own. I will make corrections and revisions.)

ゴジラ 問題調査委員会中間報告書
Godzilla problem investigation committee interim report

牧悟郎博士の日記
Dr. Goro Maki’s Diary

取扱注意――秘
Handling Warning ―― Concealed (Secret)
CONFIDENTIAL

本提書類について
About this proposal

本報告書は、ニ〇一六年一一月四日、牧悟郎博士が米国より帰国してのうち東京湾上で謎の朱踪を遂げるまでの七日間に逗留していたことが判明している、鎌倉逗子の「ホテル潮騒」205号室に残されていた、博士自筆と思われる「日記」の全内容、および、博士が朱踪直前まで乗船していたと思われる。

This report, on November 4, 2006, Dr. Goro Maki returned home from the United States for seven days until his mysterious disappearance in Tokyo Bay. His diary was left in Room 205 at Hotel Shiosai in Zushi-Kamakura. Its content is thought to be his own handwriting. And it seems that the doctor was on board

プレジャーボート、「グローリー丸」から発見されたヴォイス•レコーダ内の消去ファイルを復元したものを、時系列に沿って整理したものである。

A voice recorder was recovered from the pleasure boat “Glory Maru,” and its deleted files were recovered and organized in chronological order.

「日記」は、主として博士が米国マサチューセッツ州、ミスカトニック大学付属発生遺伝学研究所を辞してのち、杳として行方不明となった謎の一年あまりの期間にわたって行われたという、何らかの研究記録であると推測されている(その後の捜査により、博士は辞職後名前を変え、同州に留まっていたことが判明)。

The diary, mainly written by the professor who resigned from the Institute of Developmental Genetics of Miskatonic in Massachusetts, USA, was missing and held over for a year (After the subsequent investigation, Dr. changed his name after resigning, and it turned out that he stayed in the same state.)

この日記はノートに鉛筆書きされたもので、そのほぼ全てが英語筆記体で書かれ、部分的に独語、時に仏語の専門用語、されに日本語(もっぱらメモ」が用いられている。

The diary has notes written with a pencil in mostly English cursive writing, partly in German, and sometimes using technical French terms, and Japanese (exclusively for memos) is used.

翻訳は、調査委員会の生物学専門家により分担して行われた。同様に、レコーダの録音内容も、ほとんどが口語的米語となっている。

The translation was carried out separately by the investigative committee biologist. Likewise, most of the recording contents of the recorder are colloquial English.

記述に関しては、走り書きが多かったものの、判読不明な箇所、もしくは暗号を思わせる箇所はなかって(現時点における判断)。

Regarding the description, although there were many scribbles, unclear places, there were no parts that gave the impression of encryption (judgment at the present moment).

ただし、所々筆(墨汁)で塗りつぶされているところ、カッターのようなもので切り取られた部分、ならびに破り捨てられた部分があり、鑑識結果によれば、そのような「二次的改変」の多くは、ホテル滞在中に博士自身の手によってなされたものと断定されている(もっぱら、ノート紙面上に残された指紋の照合に基づく)。

However, there are places that are painted with brushes (India ink), parks cut out by things like cutters, and parts that have been torn out, and some as the result of the forensics, with many of such “secondary modifications” done by the doctor himself during his stay at the hotel (based mainly on matching fingerprints left on the notebook).

破り拾てられた部分については目下捜査中であるが、現在に至るまでその行方は判明しておらず、博士自身の手によってホテル敷地内にては焼却された可能性が濃厚である。

Although the investigation is underway for the part that was picked up, its whereabouts has been unknown until this present time, and the possibility that it was burned in the hotel premises by the doctor himself is strong.

墨汁で塗りつぶされた部分については判読可能であり、目下、同調査委員らによる追加の翻訳作業が進行中である。
For parts painted with India ink, it is legible, and at present, additional translation work by the investigative committee members is ongoing.

これまでに推測されている限りでは、この遺留品それ自体が関係者に読ませることを意図したものであった可能性が非常に高いというのが、現場の一致した印象である。

As far as it can be inferred, it is a consensus impression of the fact that it is very likely that this matter itself was intended to be read by officials.

なお、この文書の内容が真実であるとすれば、それは先般の巨大不明生物。
If the content of this document is true, it is a huge unknown organism in the past.

通称「ゴジラ」の作製記録であることがほぼ明らかであり、したがってその解読を通じ、ゴジラの生物学的正体の理解、作製の技術に関し早期に光明が得られる可能性が高いとして、すでに生物学者チームは解析と、部分的な追試を計面中であるが、現在に至るまで関係各省庁において法整備が追いついていない状況を鑑み、調査委員会と関係者には守秘義務を確認の上、節度をもって今後の作業に当たるべく通達済みである。

It is almost clear that it is a produced record of the so-called “Godzilla”, and as a result of its decoding, it is highly likely that Godzilla’s biological identity will be understood, and it is highly possible that light will be obtained with regard to its early production technology. The team of biologist has already analyzed while a partial analyzed is being planned. In view of the circumstances, the laws and regulations have not kept up with the ministries concerned up to now. The investigation committee and the persons concerned have confirmed the obligation of confidentiality and have been notified to work so in the future with this standard.

牧博士は、プロジェクトの核心に繋がる部分を意図的に判除しているとおぼしく、コンピュータ解析、実験手技などの手法に関われ生物学的解読の作業は、難航を極めている。
It seems that Mr. Maki has deliberately determined the part that leads to the core of the project, and work related to biological decipherment is extremely difficult in connection with techniques such as computer analysis and experimental techniques.

とはいえ、現代生物学の根幹を揺るがしかねない発見の糸口がすでにいくつか発見されているとの報告も受けている。

Nonetheless, we have also received reports of the discovery of several clues have been found already that may shake the foundation of modern biology.

以下の記述において、「培養」とは、何らかの胚発生実験を示すものと思われる。

In the following description, “nuture” is supposed to indicate some embryogenesis experiment.

墨汁等による判読不能部分についでは、⟨中断⟩、⟨判読不能⟩ 等と適宜記した。
As for the illegible part due to India ink etc., ⟨interruption⟩, ⟨illegible⟩ etc. are appropriately stated.

なお、牧博士は遺棄した携帯電話のデーター復元も行われたが、通信記録は皆無で、若干の写真が残されているのみであった。

In addition, Dr. Maki restored the data of the mobile phone that abandoned, but there was no communication record, only a few photos were left.

翻訳文
Translation

⟨以下の記述のまえに、破り捨てられた四ページ分あり。最初の翻訳文はホテルの灰皿に残った一枚の焼け跡から可能な限り復元⟩

⟨Before the description below, there are four pages that were thrown away. The first translation restored as much as possible from the one burn mark left in the hotel ashtray⟩

……と、私は幾度となく陳情を試みたのだが、にもかかわらず……⟨焼失のため判読不能⟩……そのような私が、悔やんでも悔やみきれないのは……⟨焼失のため判読不能⟩……かくして私は……⟨以下、ページ損壊⟩

…, I have attempted petition for many times, but despite this …… ⟨Undecipherable due to burning⟩ …… I cannot regret even if I regret it ⟨Undecipherable due to burning⟩…… Thus I ⟨Below, page damage⟩

⟨以下、一四ページ分紛失⟩
⟨Less than fourteen pages lost⟩


P. 105

• ニ〇一五年ニ月一四日
February 14, 2015

終日快晴。
All day was sunny.

だが、私の心は沈み込んだいた。
But my heart was sinking.

私のコンピュータが「no」と言い続けていたのだ。
My computer kept saying “no”.

幾間度も幾も「no」と……。
“No” many times…….

全く、この私と馬鹿にしているつもりなのか、この役立たず!
It is totally meant to make a fool of me, this is useless!

無論、間違っているのは私の方なのだ。
Of course, I am wrong.

わかっている。
I know.

幾械ごときに怒っても仕方ない。
It is no use getting angry with machines.

そんなことはわかっている。
I know this.

憤慨しても始まらない。
Resentment is not a start.

今日も一日、プログラムの書き換えに終始するだけのことだと、朝食の時から覚悟はしていたが、それは見事に的中してしまった。
I was just preparing since breakfast to start rewriting the program today, but I was amazed at it wonderfully.

そういうことだけは必ず当たるのだ。
That’s exactly the case.

これと同じような日が、これから幾日続くことになるのか……。
How many days will continue to be like this day?

気を取りして何度も挑戦せねばならない。
I must take care and try over and over again.

もれを片づけなければ、私の計面はその第一歩から頓挫してしまう。
If I do not clear up the oversight, my plan will frustrated from this first step.

いずれ、私一人の手計算では間に合わない。
Anyway, I will not make it in time with my own hand calculation.

この仕事ができるのは忌々しいこの機械だけなのだ。
It’s only this abominable machine that can do this work.

今後のことを考えれば、いまは気を落ち着るかせ、問題点を整理するのが賢明だろう。
Given the future, it would be wise to settle down now and organize the problems.

はてさて、どこで間違えてしまったのか。
Well, where did it make a mistake?

さして大仰なプログラムではなかったはずだ。
It should have never been a big program.

最も簡単なモデルを選び、多くの変数を削除し、バラメータを削減し、現象を単純化した上で、考えられる限り、最も単純な動物のボディプランを帰結させようとしただけのはずだったのだが……。
It was supposed to have chosen the simplest model, deleted many variables, reduced the parameters, simplified the phenomenon, and conceived the simplest animal body plan as far as it could be thought, However…….

一本、何が悪かったのか……。
One, what was wrong…….

いや、何が足りなかったのか……。
No, what was missing ……

全ての細胞系譜の増殖、分化経路、そして考えられるあらゆる必悪な相互作用(それとて、現実の胚のなかで起こっているそれに比べれば、ものの数ではないずだ)を想定したうえで、幾度やってみても、発生プロセスが途中で瓦解してしまう。

Assuming the proliferation of all cell lineages, the differentiation pathway, and assuming every possible misunderstandood interaction (and not the number of things compared to what is occurring in the real embryo), even if I tried it many times, the generation process will collapse in the middle.

いかん、こんな調子では……。
Well, in such a condition…….

子供でもわかりそうな素っ裸のプログラムの、一体どこに欠陥があるのか。
Even children can understand where the defect in this bare program is?

その理由がわからずとも、それが失敗していることだけは明瞭にモニタ上に示されている。
Even if I do not understand the reason, it is clearly shown on the monitor that only it fails.

皮肉なものだ。
It is ironic.

しかも、それは私が当初予測していた解剖学的崩壊などではない。
Besides, it is not the anatomical collapse that I initially predicted.

それよりはるかに手前の段階で瓦解してしまうのだ。
It will collapse at a much earlier stage than that.

見よ。
Behold

私をせせら笑うかのように、行き場を失った無数の細胞が好き勝手に浮遊し、モニタ上を乱死しているでわないか、忌々しいほどに……。

私をせせら笑うかのように、行き場を失った無数の細胞が好き勝手に浮遊し、モニタ上を乱死しているでわないか、忌々しいほどに……。

As if to laugh at me, the myriad of cells that have lost their place, floating on their own, whether not known that they are idle on the monitor, so annoying

何処にも形がなく、どこにも「場所」」がない。
There is no shape anywhere, there is no place “anywhere”.

決定的な、何か、途轍もなく初歩的な何かが欠けている。
Something crucial, rudimentary and something primitive is missing.

それが何かがわからないのだ!
I do not know what it is!

• ニ〇一五年三月一四日
March 14, 2015

終日ベクター調整。明から終日雨。
All day vector adjustment. From light to rain all day.

ヤケに冷え込んだ一日だった。
It was a extremely cold day.

朝食後、合成DNAを届けに来た郵便配達人が、私の顔を見て驚いていた。
After breakfast, the postman who came to deliver the synthetic DNA was surprised to see.

気がつかぬうちに、それほど顔色が悪くなっていたのか。
Before I could realize, my complexion was so bad.

どうも働きすぎらしい。
It seems that I’m working too much.

鏡を見ると、確かに目が落ちくぼみ、我ながらぎょっとした。
When I looked in the mirror, my eyes were drooping and I was startled.

「なんだ、この怪物は」と……。
[I thought] “What is this monster”

いまから自分が怪物になってどうする。
What am I doing now as a monster?

このところ、コンピュータとの会話で一日が過ぎてゆく。
As the day went by I had a conversation with my computer.

頭がおかしくなりそうだ。
I’m becoming crazy.

いや、もう、とうの昔にそうなっているに違いない。
No, it must have been so long ago.

話し相手としては最悪の友人だ、この機械……。
It’s the worst friend as a talker, this machine ……

それだけは間違いない。
There is no doubt.

この忌々しい機械はまるで、人を滅入らせる機能しか持ち合わせていないかのようだ。
It is as if this devastating machine has only the ability to ruin people.

小なくとも、その点に関してのみ言えば、この機械は世界一優秀だ。
At least for that matter only, this machine is the best in the world.

時々、コイツを破壊してやりたい衝動に駆られるが、かろうじてそれだけは踏みとどまっている。
Sometimes, I’m driven by an urge to destroy this guy,
almost all the time.

<中断>

……確かにそれが、コンピュータの予測だった。
…… It certainly was a computer prediction.

それを称して私が「楽観的にすぎる」などというのはいささか滑稽だろうか。

Is it somewhat ridiculous that I say “it is too optimistic” when referring to it?

が、 しかし、位置的特異化と形態学的プロポーションの決定以前に臓器特異化プロセスを優先させれば、細胞型の決定と組織構築は必然的に安定化すると、それが、我々のまだ知らない制御ネットワークの本来の「かたら」、そう言って悪ければ、一種の「癖」なのだと……。

However, Position Specification and Determination of Morphological Proportion Prioritizing the organ specification process, if cell type determination and tissue construction are inevitably stabilized, which is essential for our unknown control network “Kaata”

コンピュータがそう予測したのなら仕方がない。
There is no choice if the computer predicted so.

その通りにやってみるだけだ。
I just have to try and do so.

本当にそうなるか、ひとつじっくりと見てやろうではないか。
Will it really be that, let’s watch one thoroughly.

そもそも一体、この私に反論するだけの根拠があるわけが……
In the first place, there is a reason to argue against this one……

<判読不能>

……問題はDNA導入のタイミングなのか、はたまた、導入後の染色体再構成が必…とでもいうのだろうか……。

……Is the problem timing of DNA introduction, or is it necessarily a chromosome rearrangement after introduction……?

そうかもしれぬ。
It may be.

あるいは、わたしの質問の方が問違っておったのか……。
Or was my question wrong?

要するに、ランクの異なる諸現象が、発生バターン、もしくはプロセスと、ゲノムコーディングの中で、一体どのようにリンクしあっているのかという、あの伝統的な問題が未解決なのだ。

In short, that traditional problem of how different phenomena of rank, generated pattern, or otherwise process in genomic coding, are linking together is unresolved.

私は、ネットワークの形のありようを問うているのだ。
I am asking about the shape of the network.

理実には、やたらと複雑な一種の多次元マトリックスを扱っているのではあるが、実のところそこから帰結する内容は、すでに認識論にも近いその性格を露わにしておる。

To the fact, although it deals with a kind of complicated multidimensional matrix somewhat, in fact the content that results from it, has revealed its nature is close to the theory of epistemology already.

しかもそれは、最初から何かの哲学か、さもなければ禅問答めいてさえいる。

Moreover, it is something of philosophy from the beginning, or even a Zen answer.

喩えるなら、カンブリア紀の怪物、アノマロカリス Anomalocarisの如くに節足動物然とした外見の生物が、果たした脊椎動物のように中枢神経系を背側に持つことが可能か否かというような、いたって単純な問題をいま目の前にしているのだ。

If you compare it, it seems like a Cambrian monster, an organism that looks like an arthropod like Anomalocalis, then the single problem now is whether it is possible to have the central nervous system like a complete vertebrate on the dorsal side.

機能形態学を熟知すると言ってはばからぬ私は「それができる」と躊躇なく答える。

I am not afraid to say that I am familiar with functional morphology, I will answer “I can do it” without hesitation.

なぜなら、そのような構造を私が実際にいま、この頭の中で想像でき、しかもその同じ想像の上で、その生物を解剖することさえできるからだ。

Because I can actually imagine such a structure now in this head and even dissect the creature with that same imagination.

まさに、私自身のこの手で……。
Indeed, with my own hand… …

ところが、あの馬塵コンピュータはあくまでそれを「無理だ」と言い張る。
However, that horse dust computer insists it is “impossible.”

何を偉そうに、この愚か者が……。
What a fool, this fool… …

聞きわけのないのは、果たしてどちらなのだ?それは、機械に想像力がないというということか。

What is it that you can not hear? Does that mean that the machine has no imagination?

……と、そこまで考えた瞬間、私は笑ってしまった。
… .., the moment I thought so, I laughed.

機械の想像力だと?私は一体、何を言っているのか。
What is the imagination of the machine? What on earth am I talking about?

<中断>

二〇一五年三月一九日
March 19th, 2015

今日は酷く寒かった。
Today was terribly cold.

明け方、尿意を催し、幾度も目が覚めた。
Until dawn, I held my urine and I woke up many times.

もう歳なのだろうなどと考えるうち、不意に昔のことが蘇ってきた。
As I thought that it would be when old, the old days came back unexpectedly.

若い頃、碓か……、あれは留学先のドイツの大学であったか、書庫で見つけた古びたノートのことを思い出したのだ。

When I was young … …… that reminded me of my old German university where I went to study abroad, I remembered the old note I found in the library.

その持ち主の書く奇矯な文章がやけに面妖だったもので、覚えたでのドイツ語を試そうと、最初は冗談半分に拾い読みしているうちに、我知らず読みふけってしまったのだ。

The strange sentences that the owner wrote were a shameful experience, and trying to learn and remember German, while at the beginning I was jokingly browsing, I missed while immersed in my reading.

そのノートの持ち主は、いまから二〇〇年ほど前の、いわゆる「マッド•サイエンティスト」として名が残る、例の学者の弟子筋に当たる人物であり、一方で言語学者としてもそこそこ知られておったようで、例に漏れず、危険な実験をやらかしたかどで大学追放の憂き目にあったらしい。

The owner of the note is an example of a scholar who be a so-called “mad scientist” 200 years ago, on the other hand, as a linguist, he was in trouble of being banished from the university because he tried a dangerous experiment.

まるで、出来の悪い「魔法使いの弟子」のような人物と言えばよいか……。

It is as if speaking of a person as a poorly made “sorcerer’s apprentice”… …

いずれにせよ、そのノートは、ある奇矯な生物学思想を熱成せんと一気成に書かれたもので、その勢いに呑まれたか、あるいは若さゆえか、私は小説を読むようにしばし没入してしまったのだ。

Either way, this note was written in thermo-chemistry with a thermophilic deforming biological thought, I often immersed myself to read the novel as if overwhelmed by its influence or youthfulness.

要するにそれは、遺伝情報をどのように操作すれば、自的の表現型を得ることができるかという問いに答えようとした、一種の妄想のようなものであった。

In short, it was like a kind of delusion, trying to answer the question as to how to manipulate genetic information to obtain its own phenotype.

が、現…ではそのような問題意識は決して妄想などとは呼ばれぬ。
But now … such a kind of awareness is never called a wild idea.

いまにして思えば、大した先見の明といったところか……。
Today, there was such a big foresight…

それをいましが思い出したのだ。
That reminded me of it.

何で彼によれば、現象的に「ジェネティック、エピジェネティック」と区別•形容されるもの間に本来あるべき境界は(つまりは、まさに私が目下奮闘しているブラックボックス、あの忌々しいネットワークの形のことだ)、一種の進化的階層をなし、いずれ進化的変遷とともに表現形レベルの高みへと至るであろうというのだ。

Why he says, Phenomenally distinguished from “genetic, epigenetic” and distinction • the boundary that should be originally between what is being described (In other words, it is the black box that I am struggling with right now, in the form of that annoying network).

そして、表現形進化とは畢竟、予想されたエピジェネティックシフトを帰結するための、環境による絶えざるジェネティックな操作と、淘汰により固定•安定化されたDNA配列の変化系列に他ならぬ……。

And what is phenotypic evolution after all,
to conclude the expected epigentic shift, continuous genetic manipulation by the environment and variation series of fixed and stabilized DNA sequence are unparalled…

前世紀、細胞生物学者のウィルソンが述べたごとくに、単細胞生物においては、細胞核中のロジックのみがジェネテェックなのであり、細胞質中の分子間相互作用(それもまた、遺伝情報のリードアウトではある)は、核内DNAのあずかり知りぬ(すなわち予想不可能な)、複雑怪奇なエピジェネティック•ロジックと認識するよりない。

In the last century, as cell biologist Wilson noted, in single cell organisms only logic in the cell nucleus is genetic, intermolecular interactions in the cytoplasm (which is also a lead-out of genetic information) Is better than recognizing that it is assiduous (ie, unpredictable), complex, strange epigenetic logic of nuclear DNA.

が、この相互作用の変化を通じ、細胞の表現型と遺伝情の間の関係が次第に安定化するや(遺伝子座と表現型の間の遺伝発生学的な距離が次第に縮まり)、細胞の表現型が、「予想不可能な」かたちに帰結する。端的に表現すれば、内なるロジックと外なるロジックの間に「因果の系」が引かれる。

Through this interaction change, the relationship between cell phenotype and genetic information gradually stabilizes (the genetic developmental distance between locus and phenotype gradually shrinks), cell phenotype But it results in an “unpredictable” shape. Briefly, “causal system” is drawn between internal logic and external logic.

そしてそれもまた、ひとえに進化による安定化を通じてのことなのだと……。誰もそのように「デサイン」などしなかったのだと……。若かった私は、そのノートの無謀な仮説に引きずり込まれながらも、最初はこの不遜な輩の誇想を嘲る気持ちの方が強かったものだ。何しろ当時は、遺伝子改変など考えられることすらなかったのだ。そのような時代に、目的論ロジックが細胞の中にあるように見えることそれ自体を誤謬と言い切るとは……。

And that is also, through stabilization through evolution alone …… Everyone said that it did not “design” like that …… While I was young, I was dragged into the reckless hypothesis of that note, but at first I was more strongly motivated to mock this incompetent person. Anyhow, at the time, there was no such thing as gene modification. In such an era, it seems that the theory logic seems to be in the cell itself to say it is an error …….

あたかも予可能な形で組み上げられた仕組み、すなわち、生物にみるありとあらゆる適応的論理を作り出す発生機構のすべてがしつらえられているように見える、まさにそのことが、実のところ一から十まで淘汰の結果に過ぎないなどと言いのけてしまうとは……(つまり、この魔法使いの第子は、「神でもない者が、ヘタにデザインなどしょうとするな」と言いていたのだ。)私が昨日まで陥っていたのは、あのいわゆる超越論的還元というやつだ。実験を行う者が誰でお罹る病気だ。これと同じ勘違いは、多細胞体怪の生物における器官形成やボディ•デザイニングにもつきまとう。

It seems as though it seems as if all of the mechanisms that were assembled in a predictable way, that is, all of the mechanisms of generating all kinds of adaptive logic to be seen in living things seem to be tailored, indeed, as a result of selection from one to ten, it is said to say that it is only (In other words, the child of this magician said, “Whoever is not a god, do not try to design it to a hedge.”)

More to come