7.28.2023
Godzilla vs. Barubaroi

ゴジラVSデストロイアアートワークス
Godzilla vs Destoroyah Artworks
本作では、川北組でプロットの開発が行われており、前作に助監督として参加した岡秀樹氏による企画書『ゴジラvsバルバロイ』が、そのベースとして選ばれた。これを基にスタッフがアイデアを出し合い、展開を膨らませていった。デザインワークスはこれと並行して進められており、準備デザインの中には、各人によるプロットとセットで提出されているものも多い。なお、「バルバロイ」には、古代ギリシャ語で蔑称の意味合いがあると判明したため、「デストロイア」に名称が変更されている。
In this work, the plot was developed by the Kawakita group, and the proposal “Godzilla vs. Barubaroi” by Hideki Oka, who participated in the previous work as an assistant director, was selected as the base. Based on this, the staff exchanged ideas and expanded the development. Design works are being carried out in parallel with this, and many of the preparatory designs have been submitted with plots and sets by each person. In addition, it was found that “Barubaroi” had a derogatory meaning in ancient Greek, so the name was changed to “Destoroyah.”
デストロイア
Destoroyah
川北監督の中には、企画当初から「小さな怪獣が合各デザイナーによるバルバロイのデザインも、これに従う形で行われている。このページのものは、全て氏の企画書に添付されていたもので、神菊薫氏による。
Some of Kawakita’s directors said from the beginning of the project, “The design of Barubaroi by each designer of small monsters is done in accordance with this. All items on this page were attached to Mr. Kaoru Kamigiku’s proposal.
Captions
バルバロイの素体デザイン。昭和29年にオキシジェン・デストロイヤーが使われた東京で捕獲され、山根古生物研究所に持ち込まれたとの設定で、他の生物を捕食して進化する生物とされている。左は、研究所でメダカを食べて変した際の姿。
Barubaroi body design. It was captured in Tokyo in 1954, when the Oxygen Destroyer was used, and was brought to the Yamane Paleontological Institute. The left is the appearance when it changed after eating Oryzias latipes in the laboratory.
Gフォースの研究室に移されたバルバロイは暴れだし火炎放射器で焼かれる。その破片が逃げ延びる際の「破片体」デザイン。
After being transferred to the G-Force lab, Barubaroi goes on a rampage and is burned with a flamethrower. “Fragment body” design when the fragment escapes.
バース島で南洋のゴジラの肉片を喰らい急成長を遂げたバルバロイのデザイン。ゴジラ細胞を取り込んだため、吐くこともできる設定。下は、その飛行形態だ。このページのバルバロイは、巨大目や進化する設定など、ヘドラを思わせる要素が見て取れる。
The design of Barubaroi, who grew rapidly after eating the meat of Godzilla in the South Seas on the island of Bath. A setting that can also vomit because it has taken in Godzilla cells. Below is its flight form. The Barubaroi on this page has elements reminiscent of Hedorah, such as giant eyes and an evolving setting.
タカアシガニ、オオサンショウウオ、タコなどを捕食し、次第に妖怪的姿に変貌していった幼体バルバロイ。から40年が経過し研究室の水槽に幽閉されているとの設定。
Juvenile Barubaroi that preyed on giant spider crabs, giant salamanders, octopuses, etc., and gradually transformed into a monster-like appearance. It is set that 40 years have passed since then, and it is confined in a laboratory aquarium.
ゴジラとの戦いのために成長を遂げたバルバロイ最終進形は、ゴジラよりも巨大な姿となる。本作では川北監督から、スペースゴジラのようないわゆる形ではない、奇抜なデザインの対戦が求められており、この最終形態もその要請に従ったデザインとなっている。
The final evolution of Barubaroi, which has grown for the fight against Godzilla, is even larger than Godzilla. In this work, Director Kawakita requested a battle with a strange design that is not a so-called form like Space Godzilla, and this final form is also designed according to that request.